
- アンチエイジングも自己投資も「根性だけ」じゃ無理ゲー。
- 「老ける」「疲れやすい」を“気合”で解決しようとしてない?
- 私がサプリに全振りしたワケ
- 私の1日サプリ運用の流れ
- 【サプリ解説①】ビタミンC──アンチエイジングの“根本”
- 【サプリ解説②】亜鉛──「美肌」「髪」にガチで効く
- 【サプリ解説③】NR(ニコチンアミドリボシド)──細胞から若返る最新ブースター
- 【サプリ解説④】ビタミンD──現代人は9割不足。「若さ」の土台
- 【サプリ解説⑤】オメガ3(EPA+DHA)──全身アンチエイジングの“必殺技”
- 【サプリ解説⑥】カルシウム──「骨格」も「筋肉」もコイツで守る
- 【サプリ解説⑦】アスタキサンチン──“抗酸化力”のキング
- 【サプリ解説⑧】マグネシウム──睡眠・メンタル・筋肉を全方位サポート
- 「サプリは自己投資のチート」──でも“根拠&習慣化”が命!
- 自己投資に“サプリ”を活用するコツ
- 【副次的メリット】──サプリ運用で「自己管理力」「知識」「記録力」も育つ
- 今日から「自己投資型サプリ戦略」始めてみませんか?
アンチエイジングも自己投資も「根性だけ」じゃ無理ゲー。
自己投資で“若さ”も“見た目”もゲットしたい──そんな人、最近めっちゃ増えてますよね。
でも実際、「スキンケア・運動・早寝早起き」全部ちゃんとやるのって、正直ハードすぎ。
私も昔は「根性論」で突っ走って、すぐ心折れてた側です。
で、最終的に行き着いたのが、「毎日飲むだけで、自己管理とアンチエイジングのベースを作るサプリ戦略」でした。
結論から言うと、サプリメントは自己投資の中で「再現性最強のズル」です。
今日は私が“ガチで今飲んでいる”サプリ&リアルな運用スケジュールを全公開。
全部データ&エビデンス付き、効率ガチ勢も納得の「論理的自己投資」解説いきます。
「老ける」「疲れやすい」を“気合”で解決しようとしてない?
- スキンケアしても肌荒れする
- ちゃんと寝てるのに疲れが取れない
- ジム通いしても、なんかイマイチ体が変わらない
これ、栄養の土台がガタガタなのが理由かも。
しかも、現代人は食事だけで「必要量」を埋めるのが難易度激高。
偏った食事、コンビニ飯、夜ふかし…「気をつけてるのに、なぜか老ける」って人は栄養補助がマジで必要です。
私がサプリに全振りしたワケ
実は昔、サプリ=“サボりの言い訳”だと思ってた。
「そんなもんより、ちゃんと食べろ!」って昭和脳だったんですよ。
でも、生活リズムが崩れたり、忙しすぎたり、肌や髪が「あれ?ヤバくない?」ってなった時、ガチで“サプリの有用性”を実感した。
飲み始めて2週間で変わったこと:
- 肌の質感が「ん?ちょっと違う?」と気づく
- 寝起きがラク、昼の集中力もキープ
- 髪・爪が折れにくくなった
- メンタルの安定感まで変わった
──で、ここから「根拠のある自己投資」を求めて沼に突入。
今は「これがベスト」と自信持って言える構成に落ち着きました。
私がよくサプリを買うサイトを載せておく。私の支援にもなるので登録してない方は是非↓
私の1日サプリ運用の流れ
- 朝:ビタミンC
- 昼:ビタミンC/亜鉛/NR
- 夕:ビタミンC/ビタミンD/オメガ3/カルシウム/アスタキサンチン
- 寝る前:ビタミンC/マグネシウム
これ、シンプルだけど「科学的根拠」満載。
ここから1つずつ、なぜこの順番・なぜこの組み合わせか「論理と体験」で解説!
【サプリ解説①】ビタミンC──アンチエイジングの“根本”
美肌・骨格・髪を「材料」から作る
ビタミンCはコラーゲンの合成に必須の補酵素。
体内でコラーゲン線維をガッチリ安定させる“黒幕”がコイツ。
プロリン/リジンの水酸化に関与→肌の弾力・骨の強度・髪の健康全部直結。
最近は17型コラーゲンの遺伝子発現UPにも効くという研究まで(ガチで“老けない”の核心)。
抗酸化作用で“見えないダメージ”を防御
活性酸素(ROS)を消す=“細胞のサビ”をブロック。
さらに、酸化したビタミンEを還元→抗酸化力をループでキープ。
なぜ「分割摂取」なのか?
ビタミンCは「水溶性」&「体に溜まらない」=1日1回じゃ足りない。
摂取2~3時間でピーク→分けて飲むことで24時間フル稼働。
現場レベルのTips
- 朝・昼・夜の3回がベスト。
- “なんとなく1回だけ”は、半分以上ムダにしてる。
- 忘れそうな人は、ピルケースに小分けして目立つとこに置くべし。
おすすめビタミンCサプリ↓

posted with カエレバ
【サプリ解説②】亜鉛──「美肌」「髪」にガチで効く
分子レベルでの美肌・育毛サポート
- 300種以上の酵素をアシスト
- ケラチン生成(=髪&爪)
- 細胞分裂の正常化(=ターンオーバー)
最新エビデンス:ZIP10&p63経路
徳島文理大などの研究で「ZIP10というトランスポーターが、肌と髪の基礎力を司る」ことが解明済。
「亜鉛=肌・髪の“必須材料”」は、もはや常識。
AGA対策にも一役
DHTを生む5α-リダクターゼを妨害→穏やかに薄毛リスクを下げる。
「髪が細くなってきた?」と感じる人、まず試す価値あり。
なぜ“昼”に飲む?
- カルシウム・マグネシウムと吸収バッティングしない
- 夜飲みだと競合しやすいので“単体投入”が最適解
おすすめ亜鉛サプリ↓
https://jp.iherb.com/tr/cb?pcodes=NCS-57238qty1sid0&rcode=MBQ3958
【サプリ解説③】NR(ニコチンアミドリボシド)──細胞から若返る最新ブースター

NAD⁺を増やして“細胞エネルギー”底上げ
- NAD⁺は「細胞のガソリン」
- 年齢と共に激減→サーチュイン・DNA修復酵素など“長寿遺伝子”をONに
睡眠も美肌も「細胞の若さ」から
- 体内時計(BMAL1, PER2)への作用=生活リズム安定&睡眠効率UP
- 「寝ても疲れが残る」人、NRガチでおすすめ。
美容効果と「NAM」との違い
- 皮膚直接の美容エビデンスは「NAM」のほうが強い
- でも、全身の抗加齢にはNRが今一番ホット
- 私は「全身アンチエイジング狙い」でNRを採用
推奨量・タイミング
- 250mg/日が安全&有効
- 昼飲みで「日中の活力」サポート
おすすめNRサプリ↓
【サプリ解説④】ビタミンD──現代人は9割不足。「若さ」の土台
皮膚&髪の健康を底上げ
- 紫外線で生成される“サンシャインビタミン”
- DNA修復・炎症抑制・バリア強化に必須
- 脱毛症・AGAにも関与(VDR受容体が「成長期スタート」のスイッチ)
骨の強度UPは“吸収力”で決まる
- 小腸でカルシウム吸収を最適化
- 骨粗鬆症リスク減らしたい人はカルシウム+ビタミンDが必須コンボ
推奨量と安全性
- 2000IU(50µg)は「安全圏のMAX」
- 日光不足な現代人は「この量でようやく欠乏を防げる」レベル
なぜ夜&オメガ3とセット?
- 脂溶性なので「脂肪と一緒」が吸収MAX
- オメガ3と一緒に「夕食後」一括でOK
おすすめビタミンDサプリ

【サプリ解説⑤】オメガ3(EPA+DHA)──全身アンチエイジングの“必殺技”
炎症リセット&肌の鎮静
- EPA→レゾルビンE1が皮膚の炎症を制御
- アトピー・赤み肌にも◎
心血管・脳・目…全身メリット
- 中性脂肪DOWN
- 認知機能&うつリスクにも関与
用量と限界
- 600mg(EPA360mg+DHA240mg)は「日常の健康維持」レベル
- 「ガチの炎症ブロック」は2g~4g必要だが、普段使いはこれで十分
飲むタイミング
- ビタミンD同様「脂肪と一緒」「夜」が最適
おすすめオメガ3サプリ↓
【サプリ解説⑥】カルシウム──「骨格」も「筋肉」もコイツで守る
骨の99%はカルシウム
- 食事で足りない分をサプリで“トップアップ”
- 筋肉の収縮・神経伝達にも超重要
量は控えめ・質重視
- 1日333mg=「推奨量800mgの半分弱」
- 残りは食事でカバー(乳製品・小魚 etc.)
運動する人は絶対サボるな
- 骨&筋肉を同時に守る=ケガ・疲労を減らす“地味な努力”
- 夕食後が吸収効率高い
おすすめカルシウムサプリ↓
【サプリ解説⑦】アスタキサンチン──“抗酸化力”のキング
エビ・サケ由来の“赤い抗酸化物質”
- ビタミンCやEを圧倒する「脂溶性抗酸化力」
- 紫外線ダメージ・眼精疲労にも超有効
肌の「光老化」予防に直結
- 紫外線ダメージ(シミ・シワ)の根本ブロック
- 夕食後・脂質と一緒で吸収効率UP
おすすめアスタキサンチンサプリ↓
【サプリ解説⑧】マグネシウム──睡眠・メンタル・筋肉を全方位サポート
脳・神経・筋肉、全部の“潤滑油”
- GABA受容体活性化→リラックスモードON
- NMDA受容体ブロックで「神経の興奮」ストップ
不眠症にもデータあり
- 1日500mg×8週間で「入眠・睡眠時間UP」
- 普通は300mg/日でOK(私もこの量)
筋肉のけいれん・回復にも直結
- スポーツ・筋トレする人は「枕元マグ」必須
キレートマグネシウムは“吸収力&副作用”ともに優秀
- 酸化マグネシウムじゃなく「グリシン酸マグネシウム」系推奨
なぜ“寝る前”?
- 鎮静・筋弛緩効果を最大活用
- 寝る前に水でサクッと飲む
おすすめマグネシウムサプリ↓
「サプリは自己投資のチート」──でも“根拠&習慣化”が命!
- サプリは「ズル」でも「近道」でもなく、“現代人の必須装備”
- 体験ベース&エビデンス重視で「自分に合った戦略」を
- 習慣化するなら「置き場所」「飲み忘れ防止」「記録」も仕組み化しよう
自己投資に“サプリ”を活用するコツ
- 小分けピルケースで「全部見える化」
- スマホアラームで「飲み忘れゼロ」
- 効果は“最低1ヶ月”は様子見が基本
- 医師や薬剤師とも相談(特に持病や薬との併用時)
- 「サプリは魔法じゃない」…生活習慣も地味に改善しよう
【副次的メリット】──サプリ運用で「自己管理力」「知識」「記録力」も育つ

- 毎日飲む=自分の体調に向き合う習慣ができる
- 成分やデータを調べることで「科学リテラシー」UP
- 記録や効果実感のログで「習慣化」→自信になる
今日から「自己投資型サプリ戦略」始めてみませんか?
「頑張ってるのに、なぜか変わらない」
「食事や生活、全部意識してるけど…いまいち調子悪い」
そんな人ほど、「サプリの力」を正しく借りてみてください。
- 「これは気になる!」と思った成分があれば、今日から1つだけでもOK。
- 自分の「体質」「生活」に合った最適バランスを見つけてみてください。
「このサプリ、こう飲んで効果あったよ!」という体験談、コメント欄でぜひ教えてください!
気になる疑問や他の自己投資Tipsもどしどし募集中。
コメント